大学生の頭の中

文系私立大学生が、思考整理のために書いているブログです。趣味は写真、読書、ベンチプレスです。

ベトナムと日本のジェンダー文化の差

こんにちは。

 

今回は、ベトナム留学中に感じたベトナムジェンダー文化について書いていきたいと思います。

 

「女性のエンパワーメント」という言葉があるように、女性の社会進出は日本の長年の課題になっていると思います。長い間この問題は議論されてきていますが、男尊女卑の文化を背景とする日本は苦労しているんじゃないでしょうか。一方でベトナムはというと、ジェンダーに関しては日本よりも先を行っているように思います。これはデータにも裏付けされていて、女性国会議員の数や女性が管理職に就く割合は日本よりも高いです。

このような背景には、ベトナムにおける女性の存在が、日本のそれよりも大変重要なものであったからだと思います。

首都ハノイには「ベトナム女性博物館」というものがあり、ベトナムにおける女性の歴史などにフィーチャーした展示がされてます。ベトナム戦争の際には、女性も銃を持って戦闘に参加したそうです。

また、10月20日は「ベトナム女性の日」といって、男性が身近な女性に対して日頃の感謝を示す日だとされています。僕が通っている大学のキャンパス沿いは、普段はゴミだらけの道なのに、この「ベトナム女性の日」が近づくにつれ花束売りの商人でいっぱいになっていました。キャンパス沿いだけでなく、街中の花屋さんも活発的になり盛況でした。僕も実際に花を買ってホストのお母さんやお世話になったクラスメイトの女の子たちにプレゼントしました。

f:id:nishiie:20181218204059j:plain

ベトナム女性の日」(10月20日)間近の大学のキャンパス沿いの歩道

これは僕の主観になってしまいますが、日頃からもベトナム女性の強さは感じています。授業の一環としてのグルーワークの際には、僕のグループも友達のグループも仕切るのは毎回女性です。男たちは完全に尻に敷かれています。指示を出し、タスクを分け、ミーティングの日時を設定するのも全て女の子でした。また、外国人の先生が授業中に「優秀な成績を取るのはいつも女の子だ」とこぼしていました。

同時に、ベトナムの女性には働き者が多いイメージがあります。僕が滞在させてもらっているホストの家も、お母さんが大学の先生として働いている一方でお父さんはほぼ毎日リビングでテレビを見たり読書をしたりしています。街中でも平日の昼間から酒場で騒いでいるおじさんたちを頻繁に見かけます。ベトナム伝統のチェスをやっていたり、サッカーの試合を見ていたり。

 

 

僕がベトナム留学に来る前はベトナムにおけるジェンダーの状況は知りませんでしたが、生活していると何か日本との間に違いがあるなと感じていました。調べてみると、案の定「女性の社会進出度」はかなり進んでいたのです。

ただでさえ、人口とともにGDPが大成長中であるベトナム。女性の社会進出度はすでに日本の先を行ってしまっています。このままでは、経済的に日本を追い越す日もそう遠くないかも知れません。

 

 

外国人技能実習制度について思うこと

こんにちは。

最近、外国人技能実習制度問題がメディアなどで話題になっているような気がします。

 

今回はこのテーマについて僕が思うことを書き綴っていきたいと思います。個人的に、この話題はすごく身近に感じます。というのも僕は現在、技能実習生を多く日本に輩出するベトナムに学部留学をしているからです。

 

ベトナムで暮らしていて、いかに日本がベトナムに馴染みのある国であるかは手に取るようにわかります。 大学周辺の街ではサッカー日本代表のユニフォームを普段着として着用している人たちを頻繁に見かけます。また、大学のクラスメイト達から聞く話では、僕ら大学生の世代は小さい頃から日本の漫画やアニメを見て育ってきているそうです。

そのためか彼らは、特別日本語の勉強をしたことがなくても日本語の単語をある程度知識として知っています。カフェの中には、名探偵コナンクレヨンしんちゃんの漫画が置いてあるのを何度か見たことがあります。

また、これはベトナム人の中でもしっかり教育を受けた人にしかわからないことだと思うのですが、日本はベトナムに多くのFDI(Foreign Direct Investment)を提供することでインフラの発展に大きく貢献しているそうです。そのため、授業中にこの話題になった時には、クラスメイトは感謝をしてくれました。

 

さらに、日本語に由来するような名前のお店や食品などをよく見ます。

例えば、「Oishi」(おいしい)という菓子ブランド。

f:id:nishiie:20181203011135j:plain

"Oishi"という菓子ブランド

 

また、これは実際に会社に確認をとった訳ではないので断定はできないのですが、消費者向けの商品を扱うMasan Consumerは日本の地名をそのまま食品の商品名として売り出しているようです。ベトナム国内で有名なのは"Omachi"(大町)があります。僕も最近知ったのですが長野県に大町という市が実際にあるそうです。他には"Sagami"(相模)などがあります。これらの商品は大変身近なもので、街のスーパーや食料品店に行けば必ずと言っていいほど置いてあります。

f:id:nishiie:20181203035334j:plain

Masan Consumerの"Omachi"

 

少しだけ話が逸れましたが、このようにベトナムには日本に関するもの・ことがたくさんあるんです。それくらい、馴染み深い国なのだと思います。

これだけ日本に馴染みの深い国であるなら、憧れを持って日本に行きたくなるのも当然だと思います。そこで登場するのが、日本政府の実施する"外国人技能実習制度"です。 

 

 

実は当方、この外国人技能実習制度を取り巻く問題について議論する勉強会に参加したことがあります。ベトナムハノイ在住の日本人向けに開催されたものでした。

この勉強会は、専門家の方の講演を聞いた後に質疑応答形式で参加者と議論を交わすというものでした。ベトナム生まれベトナム育ちのベトナム人の専門家にも講演をしてもらい、この問題の根本的な原因などについて考察をしました。

 

 

この問題の根本には、悪質な斡旋業者、ベトナム人の国民性、などが関係しているんだそうです。斡旋業者の業務内容は非常に悪質で、彼らは主に渡航者の日本語教育からするそうなのですが、この教育もいい加減で日本で就業するのに十分なレベルまで教育をしないそうです。

ベトナム人の国民性とは"人に頼り過ぎてしまう"というもので、悪質な斡旋業者の言葉に乗せられ違法であるのに契約をしてしまったり、自分に都合の悪いものだとわかっても自分で行動せず人の助けを待つ、というようなものだそうです。

もちろんこれだけが全ての要因ではありません。もっともっと根の深い、複雑な問題です。しかし、これらも要因の一部として考えられるということです。

結果、彼らは低賃金で働かされてしまい、生活に十分なお金がないことから万引きなどの軽犯罪に走ってしまうそうです。

 

 

最近のニュースにある、実際のベトナム人実習生のインタビュー映像を見ていると、本当に涙が出てきてしまいます。こんな現実が悲しすぎるのです。少なくとも僕の周りには、日本に対して悪いイメージを持っているベトナム人は一人もいません。

しかし、外国人技能実習生として日本に来て、最悪な、まるで奴隷のような条件で働かされてしまった彼らは、日本を嫌いになってしまうかもしれません。この現状を知った実習生の親族や、知り合いなどが日本に対して悪いイメージを持ってしまうかもしれまん。そんな現実があると考えたら、本当に悲しいのです。悔しいのです。彼らには、日本のこんな最悪の一面ではなく、もっと良いところに触れて欲しいのです。

この問題は個人レベルに収まらず、日越の国交に悪影響を与え兼ねないのではないかと考えています。急激な経済成長を続けているベトナムには、日本企業も多く展開しています。国交が悪化すれば、これらの企業がベトナムでビジネスをするのに都合の悪い条件になってしまうかもしれません。

 

こんなことにはなってほしくはないのです。たった一部の悪質な業者のせいで、彼らに日本を嫌いになってほしくないのです。彼らには、日本人として、"憧れの日本"であって欲しいと思っています。

 

 

話がまとまっている自信がないですが、今回はこのあたりで終わりたいと思います。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

思いつきで始める

 

 

こんにちは。ただいま草木も眠る丑三つ時、、、 

思いつきでブログを始めてみました。

 

現在、少し自由な時間があるのと、新しいことを始めてみたかったのでブログを書こうと思い立ちました。なんの前触れもなく突然。

 

思いつきで始める

 

ぼく、思い立ったら何も考えずにとりあえず初めてみるタイプみたいです。

捉え方によっては良い風に聞こえるかもしれませんが、"何も考えずに"とりあえずというのは計画性がないということなので失敗が多々あります。

その度に凹んだり諦めたりしています。そうなる度に計画性は大事だなと痛感するのですが、、、いつまで経っても学びません。笑

 

ただ、色々考えすぎて何も行動せずに終わってしまうよりかは、何倍もマシだと思ってます。

始める前にいくら計画を練っても、その通りにいく方が珍しいくらいです。

 

今まで僕は、色々なことを思いつきで始めてきました。その中には途中で挫折したものや、今も続いているものもあります。もちろん、前者の方が多いです。

しかし、意外と自分のツボに入り、続くものもあるものなんだなと思います。

 

何事も考え過ぎずに思いつきで始めてみたら、案外継続できて、自分の成長を助けてくれるものになるかもしれません。

 

このブログもいつまで続くかわかりませんが、飽きるまでは書き続けようと思います。

 

もう遅いのでこの辺りで寝ます。おやすみなさい。